2022.2.20(sun) MIKUSA PROJECT SHOWING

2022.2.20(sun) MIKUSA PROJECT SHOWING

MIKUSA PROJECT SHOWING
ミクサプロジェクト  ショウイング


日本各地の郷土芸能や伝承歌を取材し、新たな音楽を創発するプロジェクト「MIKUSA PROJECT」のライブコンサート&プレゼンテーション。


ライブ出演:

 KIMIYA SATO MIKUSA BAND

   [ 佐藤公哉(Vo,Perc)、権頭真由(Acc,Piano)、荒井康太(Dr)、水谷浩章(Ba)、横手ありさ(Vo) ]

 あだち麗三郎(Sax,Perc)、伴瀬朝彦(Gt)

プレゼンテーション:
 佐藤公哉、前川十之朗(オンライン参加)、他


2022年2月20日(日)
15:00開場・15:30開演
会場:上田市「犀の角」http://sainotsuno.org/access/

*感染対策のため、30名限定の公演といたします。
*駐車場は近隣の有料駐車場をご利用ください。


一般 ¥2800
学生 ¥1500
小学生以下無料

チケット購入→https://torusvil.thebase.in/

*オンラインのみでの販売となります。

MIKUSA PROJECTは昨年2021年、長野県文化芸術活動推進支援事業に採択され、南信州・天龍村大河内地区の「霜月神楽」(国重要無形民俗文化財)の取材を行いました。

各地で伝統的な祭りが中止となり地元団体への取材は難しいなか、大河内地区の霜月神楽と20年以上協働されている芸能団体「田楽座」さんより舞、太鼓、歌、笛などをご教授をいただくことが出来ました。

今回のショウイングでは、霜月神楽の神楽歌などから着想を得て制作した楽曲や、MIKUSA PROJECTが数年前より関わっている、三陸沿岸地方の郷土芸能に着想を得た楽曲を発表いたします。

プレゼンテーションでは、これまでの取材の様子や制作プロセスを映像を交えてご紹介します。また、岩手県大船渡市を拠点とする劇作家・前川十之朗氏より、三陸沿岸地方の郷土芸能について、とりわけ東日本大震災からの復興においてどのような役割を担ったかについてお話しいただきます。

日本の民衆によって草の根的に育まれて来た芸能は、各地で存続を危ぶまれながらも、コミュニティの中で輝きを放ち続けています。土地の風土や身体性の結晶とも言える郷土芸能から、現代の音楽を紡ぎ出す試みにぜひご参加ください。

令和3年度長野県文化芸術活動推進支援事業

企画:Torus Vil.
お問い合わせ:torusvil@gmail.com


出演者

佐藤公哉 | Kimiya Sato

音楽家・作曲家・歌手。北海道生まれ。シュルレアリスムの影響から幼少より画家を志し、後に音楽へ転向。多彩な声の表現に加え、ビオラ等の弦楽器、各種の打楽器、稀に鍵盤楽器も奏する。
越境的な室内楽を得意とし、各地の郷土芸能・伝承歌を取材し音楽を制作する「MIKUSA PROJECT」を主催。映画音楽、舞台音楽、即興パフォーマンス、地域に密着したプロジェクトも手がける。
ソロの他、バンド「表現(Hyogen)」、デュオ「3日満月」などで活動し、子供たちとのワークショップ「音のてらこや」や、企画団体「Torus Vil.」を主催。東京藝術大学音楽環境創造科在学中より東京都を拠点に活動し、2017年より長野県松本市を拠点に活動中。

権頭真由 | Mayu Gonto

アコーディオン、ピアノ、うた。東京生まれ。音楽を通して世界と対話し、あらゆる美しさに花を添える。
「表現(Hyogen)」、「3日満月」、「momo椿*」などで作曲、演奏活動を行う他、インバル・ピント&アブシャロム・ポラックダンスカンパニー作品『WALLFLOWER』などの舞台音楽、映画音楽などの分野でも活動。国際的なコラボレーションも多い。子どもたちと作る音楽サーカス「音のてらこや」を主宰。





荒井康太 | Kota Arai

伊豆諸島最南端の孤島 青ヶ島村出身 幼い頃から島の伝統太鼓と島唄や踊りに慣れ親しみ育つ。アフリカを代表するカメルーンのドラマーBrice wassyの演奏に衝撃を受け師事。現地カメルーンに渡りトラディショナルのリズムをエッセンスとしたドラミングを学ぶ。 韓国をはじめアジアの伝統音楽家とも交流が深くモダンミュージックのみならず、韓国農楽やシャーマン音楽、台湾原住民音楽、ブラジルやアフリカの民族音楽、即興音楽や舞台劇伴、ダンサー、舞踏家、ライブペイントとの共演や瀬戸内トリエンナーレにて現代アート作品とのコラボレーションなど幅広い演奏活動を行っている。青ヶ島の伝統太鼓とその先祖であり古くは800年の歴史を持つと言われる八丈太鼓の様々なリズムを叩き分けることのできる伝統太鼓の名手でもあり、国内外でライブやワークショップを通じて島の伝統音楽の魅力も発信している。

水谷浩章 | Hiroaki Mizutani

1963年生まれ。12歳の頃エレクトリック・ベースを始め、20歳からライブハウスなどで音楽活動を開始。コントラバスを吉野弘志氏に師事。現在は、自己のユニット phonolite(木管、金管、弦を含む10人編成の変則ジャズ・オーケストラ)、phonolite trio(中牟礼貞則g、外山明ds)等を主催。phonolite stringsでは、浜田真理子、柳原陽一郎、さがゆき、高瀬”makoring”麻里子、原田郁子、青葉市子、柴草玲らとのコラボレーションなど幅広い活動を展開している。山下洋輔、森山威男。坂田明、松風鉱一、大友良英、芳垣安洋、ほか多数のユニットに参加。また、作曲家、アレンジャーとしても活躍中。

横手ありさ | Arisa Yokote

あらゆる響きで自由気ままに色彩を遊ぶうたうたい。音楽家。絵本のような詩世界とボイスを織り交ぜた表現で、ボーダレスに活動。3歳からクラシックピアノをはじめ、16歳からJAZZピアニストの寺下誠氏に師事する。パパタラフマラ舞台芸術研究所PAI(舞台芸術の学校)に3年間在籍。心身の不調と東日本大震災をきっかけに、ウクレレ弾き語りをはじめる。道ばた、駅、喫茶店、ギャラリー、森、畑、山川、など、どこでも旅しながら歌う。2012年より太鼓と歌と踊りの遊動芸能家集団SUNDRUMに参加。メインボーカルとして、各地をまわる。台湾、韓国、マレーシアに訪れ、共に過ごた現地の伝統音楽家とのコラボレーションCDを発表。他にも、声の現代音楽グループ「つむぎね」、リーダーバンドのLupe∝、爆裂女ユニット縄文姉妹、晴ツ等に参加している。2016年リオデジャネイロパラリンピックのNHK公式CMソングへの声の参加、人形劇団ひとみ座、すこやかクラブ等舞台作品への楽曲提供や、子どもたちと声で遊ぶWSなども行っている。また伊豆諸島最南端、青ヶ島の島唄を、人生の長い眼差しでゆっくりと唄い継いでいる。

あだち麗三郎 | Reisaburo Adachi

音楽家。からだの研究家。
人類誰もが根源的に自由で天才であることを音楽を通して証明したいと思っています。
1983年1月生まれ。少年期をアトランタで過ごしました。
18歳からドラムとサクソフォンでライヴ活動を始めました。
風が吹くようなオープンな感覚を持ち、
片想い、HeiTanaka、百々和宏とテープエコーズ、寺尾紗穂(冬にわかれて)、のろしレコード(松井文&折坂悠太&夜久一)、折坂悠太 東郷清丸、滞空時間、前野健太、cero、鈴木慶一、坂口恭平、GUIRO、などで。
FUJI Rock Festival ’12では3日間で4ステージに出演するなどの多才と運の良さ。

伴瀬朝彦 | Tomohiko Banse

シンガーソングライター。

幼少時クラシックピアノを習得するも、ブルーズ、ロックンロール、歌謡曲に影響を受け、独自の切り口で作詞作曲を手掛ける。伴瀬朝彦名義の他、cookingsongs、片想い、ホライズン山下宅配便のメンバーでもあり、CM音楽作曲、サポート演奏も行っている。
2014年4月、ひとり多重録音による初ソロアルバム「カリハラ」を発表。
2016年秋に松倉如子をボーカルに迎えた「ココア山」、上野茂都の新しい方向性を提示した「上野茂都の別天地」をプロデュース。
同年高橋保行(渋さ知らズ、びびび、etc)と伴瀬の双頭リーダーである6人組フリージャズ・ポップスバンド「cookingsongs」結成、1stアルバム「CookingSong」を発表。2018年6月、2ndアルバム「Curry Rice」を発表。
2019年3月、5年ぶりとなる2ndソロアルバム「エモノ」をリリースする。


オンライン登壇

前川十之郎 | Jujiro Maegawa

演出家、作曲家。1987年から、作曲家、音楽プロデューサーとして、レコーディング主体に活動を開始。2002年に、パフォーミングアーツカンパニー”未國”を設立。身体と声を組み合わせたユニークな演出は、ジャンルに捕らわれない作品とともに高く評価される。ベルリン市に演出家として招かれ一年半の活動後、2012年に帰国。東京大学研究員として三陸に入り被災者を取材。その証言をもとに創られたミュージカル「いのちてんでんこ」は、50,000人の高校生に観劇されている。2014年から三陸国際芸術祭ディレクターを担う。